スプレー缶、乾電池、小型家電…これってどう捨てる?

意外と知らないリサイクルの話

「これってどう捨てるのが正解?」
家の掃除や片付けのとき、スプレー缶や乾電池、小型の家電製品などが出てくると、ふと迷った経験はありませんか?
実は、こうした“ちょっと特殊なゴミ”の捨て方には、意外と知られていないルールがあるんです。

スプレー缶は“穴を開けない”が新常識?

かつては「使い終わったスプレー缶には穴を開けて捨てましょう」というのが定番でした。
ですが、最近は多くの自治体で「穴を開けずに出してください」というルールに変わっています。
理由は、安全上の配慮で、残ったガスに引火し、火災や爆発につながるリスクがあるためです。

多くの自治体で推奨されている手順は、【中身を完全に使い切る → 風通しの良い場所でガスを抜く → 指定の収集日に出す】という手順です。
※自治体によっては「スプレー缶専用の日」や「資源ごみ扱い」の場合もあります。また「スプレー缶に穴を開けて出す」というルールが残っているところもありますので、廃棄の際にはお住まいの自治体のルールを確認してください。

乾電池は“リサイクル資源”だった?

使い終わった乾電池、つい普通ゴミに入れていませんか?
実は、乾電池にはマンガンや亜鉛、鉄、ニッケルなど、再利用できる金属資源が多く含まれています。
そのため、多くの自治体では「乾電池専用回収ボックス」や「月1回の回収日」を設け、資源ごみとして扱っています。

ボタン電池や充電池(リチウムイオン電池など)は火災の原因にもなるため、廃棄する際には注意が必要です。ボタン電池はテープなどで絶縁処理を施して通常の乾電池とは分けて廃棄します。また、リチウムイオン電池は自治体や家電量販店の専用回収BOXを利用したりメーカー回収に出すのが基本です。

小型家電は「資源の宝庫」?

壊れて使えなくなったスマホ、ドライヤー、炊飯器などの小型家電も、リサイクルの対象です。
これらには、金・銀・銅などの貴金属やレアメタルが多く含まれており、適切に回収・分解されることで再利用が可能です。

自治体によっては「小型家電回収ボックス」を役所や公共施設に設置しているところもあります。
「どうせ捨てるもの」と思わず、ぜひ活用してみてください。

捨て方を変えれば、未来がちょっと変わる

分別って少し面倒ですが、ほんの少し意識を変えるだけで、環境保全や資源の有効活用に貢献できます
間違った捨て方が、回収作業員のケガや収集車の事故、そして処理コストの増大につながることもあります。

たとえば私たちの会社では、社内で不要になった物を共有・再利用する「不用品のシェア活動」をグループ会社内で行っています。
捨てずに“次の使い手”へつなぐことで、ゴミの削減にもつながる小さな取り組みです。

「これ、どう捨てるんだっけ?」と思ったら、一度立ち止まってみる。
そのひと手間が、私たちの暮らしと地球の未来を守る一歩になります。

 

Latest Article